4月14日(土)授業①

「年輪経営はへそ曲がり経営」

校長講話:塚越 寛 先生(伊那食品工業株式会社 取締役会長)


 現在の企業は利益を上げる・株価を上げることに注力し過ぎているように感じている。その考えに反して企業に終わりなく、ゆっくり・確実に、毎年少しでも右肩上がりであることが本当に求められている。これを進めることが世の中の流れと反対のへそ曲がりの年輪経営であり、永らく実践してきたことである。
 従来より社員教育に力を入れてきたが、その中心は「一生は、たった一度」(やり直しはきかない)という考え方である。毎日が自分の命日に向かって1日ずつ減っていくという考え方に立てば、自ずと毎日が幸せで、職場や家庭を楽しくしようという気持ちになる。優秀とは人を憂うこと(思いやりを持ち優しく接する)に秀でることと書き、その意味はとても深い。
 福利厚生費を削って見せかけの利益を増やすことはやっていけないこと、経費はよその会社の売り上げと考えれば、無駄はいけないけれど使うものは使っていこうと考えよう。
 景気に左右されない企業を目指して日々考えていることは、次々と新しい商品を作っていく、言い換えれば遠くをはかる研究開発型の企業を目指すことと、自社を好きだと言ってもらえる人を育てていく、ファン作りの2点である。

「渋沢 栄一の『論語と算盤』で未来を拓く」

社会:渋澤 健 先生(シブサワ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役)


 「論語と算盤」の中で渋沢栄一が伝えたかったことは「と」の力の重要性である。「論語と算盤は甚だ遠くして甚だ近いもの」として「経営者一人がいかに大富豪になっても、そのために社会の多数が貧困に陥るようなことでは、その幸福は継続されない。正しい道理の富でなければその富は完全に永続することができない。従って、論語と算盤というかけ離れたものを一致させることが今日の極めて大切な務めである。」と述べている。道徳と商売は決して対立するものではなく共に重要なものである。経営には試行錯誤の上、決断していくことが求められているとして、持続することが大切であると語っており、この考え方は今でも十分に通用する。

「ネット販売の会社を長野市で経営した話、そして今」

社会:小林 厚士 先生(株式会社アイズモーション 代表取締役)


ネット販売で取り扱うものとして、まず頭に浮かぶのは地域の特産品が定番だと思っていました。ところが一番最初に思い付いたのが宝石だったとはとても意外でした。しかし、よくよく考えてみれば取り扱う商品は小さく、値段が高く、価格が劣化せず、そして粗利益の高いものが一番ですね。やはり、目の付け所が違いますね。
 そのあともデンマーク製の陶磁器だったり、キャラクターグッズだったりとそのセンスの良さに感心してしまいます。530万円の販促費を使って3,800万円の売上を計上することの商売の面白さに驚くばかりです。
 今後もインターネットは我々の生活にしっかりと入り込んで、買い物もネット購入がますます増加するのでしょうか?実店舗においてもスマホ決済が中心となるのでしょうか?自分の購入した商品の履歴がデータとして保存され、誰かに見られ利用されていると考えるとちょっと怖い気もしますが。

信州たかもり熱中小学校について 109 記事
「もういちど7歳の目で世界を」をキャッチフレーズに日本全国へ展開を続ける大人の社会塾、熱中小学校。長野県内、また中部地方でも初の熱中小学校として開校したのが、私たち「信州たかもり熱中小学校」です。